カテゴリ
記事ランキング
最近読んだ本
おすすめリンク
以前の記事
検索
その他のジャンル
|
「読書メーター」というサイトに、自分のための備忘録として、読んだ本の感想を書いています。以下は2015年2月に登録した本です。ISIL(イスラム国)のニュースに刺激されてピックアップした本が多くなりました。
2015年2月の読書メーター 読んだ本の数:6冊 読んだページ数:1442ページ ナイス数:22ナイス イスラーム 生と死と聖戦 (集英社新書)の感想 この人を初めてTVニュースで見たとき、怪しげな外見(失礼)から偏見を持ってしまった。本書を読んだ後は敬意半分、近寄りがたさ半分というところ。敬意は、知識においても宗教的実践においても本格的ムスリムであることに対して。イスラム教に不思議な魅力も感じた。近寄りがたさは、私の常識とかけ離れていることによる。「カリフ制再興による領域国民国家システムの廃止はイスラーム法的にムスリムの義務であり、人類の未来にとっても急務」と述べる。無条件でないがジハードの暴力性も肯定する。誤解されることを気にしない潔さは立派。 読了日:2月28日 著者:中田考 子どもたちと話す イスラームってなに?の感想 2001年の9.11同時多発テロにより、世界各地でイスラム教とアラブ人への差別感情が高まりました。「イスラーム教徒は悪い人なんだよ。おおぜいの人を殺したんだ。わたしはイスラーム教徒なのはいやだな」と不安を訴える娘と父の対話で進む本書は、どこまでも平易なことばで書かれたイスラーム入門書です。著者はモロッコ出身、現代フランスで最も著名なムスリム作家にして社会学者。イスラームの伝統と誇りを語ると同時に、現代のイスラム国家における政教分離、民主的教育、女性の権利向上などの重要性を訴えていて、共感できました。 読了日:2月23日 著者:タハール・ベンジェルーン まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)の感想 アブラハムやモーゼの時代から現在(発行2005年)まで歴史を足早にたどりながらパレスチナ問題を絵解きした本。コマ割りではなく見開き単位の絵(場面や人物や地図など)と説明文で展開していきます。ユダヤ人とパレスチナ人の少年が時々口を挟みながらページが進み、2人が平和の希望を語るところで本が終わります。(2人の誕生の設定は、ユダヤ人とパレスチナ人の赤ちゃん取り違え事件を描いた映画「もうひとりの息子」(2012年フランス)と同じ。現在の根深い民族対立は、人類が犯した"壮大な取り違え"の結果なのかもしれません。) 読了日:2月22日 著者:山井教雄 統合失調症がやってきたの感想 松本ハウスというお笑いコンビのハウス加賀谷が統合失調症になった。コンビを解消し、閉鎖病棟への入院も経験するが、ついに復帰を果たす。この本はハウス加賀谷の闘病記ですが、書いたのは相方の松本キック。重いテーマながら、ユーモアも交えた書きっぷりでスラスラ読めました。相方の退院後も、季節の変わり目程度のスローなペースで連絡をとりながら、気長に復調を待った松本キックのコンビ愛もステキです。10年のブランクを経て2009年にコンビを復活したそうです。明るい気持ちになれました。 読了日:2月21日 著者:ハウス加賀谷,松本キック こんにちは、ユダヤ人です (河出ブックス)の感想 イスラエルといえばユダヤ人、ユダヤ人といえば迫害された流浪の民、という程度の認識しかなく、パレスチナ問題については溜め息をついて判断停止の私です。とっつきやすそうな外見に惹かれてロジャー・パルバース氏と四方田犬彦氏の対談本を手に取りましたが、イスラエルを見る2人の目の厳しさが印象的でした。▼パルバース:(イスラエルが)どこに一番似ているかというと、南アフリカです。アパルトヘイトです。マンデラが勝利する前の南アフリカですね。(p.115) ▼四方田:先住民を排除し組織的に虐殺し追放している。(p.116) 読了日:2月4日 著者:ロジャーパルバース,四方田犬彦 すべての戦争は自衛意識から始まる---「自分の国は血を流してでも守れ」と叫ぶ人に訊きたいの感想 ダーイシュ(ISIL)による日本人殺害が呼び起こす怒りと恐れを背景に、戦争できる国をめざす安倍首相の姿勢がますます露わになってなってきた。映画監督にして文筆家の著者が、望まない戦争を避けられない人間の愚かな性(さが)について考え抜いた一冊。学術的知見や知られざる事実を得る本というよりは(それがないという意味ではありません)、誠実な思索の姿勢にふれて勇気を得られる本です。書名だけで脊髄反射するネトウヨからは誹謗中傷、罵詈雑言の嵐らしいですが、それは良書の証というべきでしょう。 読了日:2月3日 著者:森達也 読書メーター #
by tennis_passtime
| 2015-03-05 00:37
| ●読書ノート
2015年2月8日。赤羽ハーフマラソンを走りました。後半は冷たい雨に降られる厳しいコンディションでした。最初から体が重く感じられ、4kmか5kmであきらめモードだったのですが、最後まで走り続けることができたので満足しています。 完走できた"勝因"は、走りながら体の感覚や頭に浮かぶ想念を意識し続けたことだと思います。左足が着地した、右足で蹴った、右腕を大きく引いた、手が冷たい、左足の指先が痛い、太ももが張っている、足が重い、左の尻が痛い、息が苦しい、喜んでいる、完走できるか不安を感じている……何でもいいので、とにかく感覚を意識する(言葉にする)ことを続けました。 何も考えない、という境地を目指す方法もあると思いますが、それだと私の場合、いつのまにか足が止まって歩き始めてしまいます。冬山で遭難したときは寝たら死ぬ、と言われますが、その感じに近いと思います(想像ですが)。 きょう試みたのはそれではなく、ただ意識する、ということです。ペースが下がっているとか、残りのタイム配分の計算とか、一歩ずつがんばろうとか、あそこまで走ろうとか、終わった後のビールとか、ブログやfecebookに何を書こうかとか、そういうことを何も考えず、自分の身体感覚だけに意識を向けました。痛い=悪い、重い=悪い、軽い=良い、といった価値判断を一切排除して、事実だけを自分の頭のなかで"実況中継"するというものです。 出だしの苦しさを思うと、16kmあたりまでは大成功だったと思います。「マラソン禅」の悟りを開いた気分です。 残念ながら、16kmから先は体がまったく動かなくなりました。メンタルのありようでカバーできるのはメンタルな側面だけであり、メンタルの基礎たるフィジカルが限界を超えたら、メンタル面の操作ではカバーできない、という事実を再認識した21.0975kmでもありました。 赤羽ハーフマラソン 2015年2月8日 目標タイム:2:00:00 1km 0:06:05 2km 0:06:00 3km 0:06:08 4km 0:06:08 5km 0:06:15 6km 0:06:09 7km 0:06:03 8km 0:06:01 9km 0:05:56 10km 0:06:29 11km 0:06:08 12km 0:06:00 13km 0:05:51 14km 0:05:50 15km 0:06:28 16km 0:06:14 17km 0:06:40 18km 0:07:06 19km 0:07:00 20km 0:07:35 21km 0:07:00 GOAL 0:00:49 TOTAL 2:13:55 #
by tennis_passtime
| 2015-02-08 21:52
| ●所長のマラソン・登山
最相葉月著『熱烈応援!スポーツ天国』(ちくまプリマー新書、2005年)を読みました。各種マイナースポーツの試合会場に足を運んだ著者が、競技の魅力と「観戦症」にかかった人々の生態をユーモラスな筆致で描いています。最相葉月といえば、こってり緻密な『絶対音感』が有名ですが、この本は同じ人が書いたのかと思うほどライトな読み物です。
著者が足を運んだスポーツは以下の24競技。"マイナー"なのか疑問を感じる競技もありますが、うるさいことはいいますまい。10年前の本ですしね。 ・女子サッカー ・西宮競輪 ・ビリヤード ・闘龍門ジャパン ・ラクロス ・スポーツチャンバラ ・ボウリング ・ダンス ・サガワダービー(サッカーJFLの佐川急便東京SC対佐川急便大阪SCの対戦) ・チアリーディング ・綱引 ・弓道 ・幕間 東京六大学野球「観戦症」の人々 ・スポーツ吹矢 ・ボディビル ・ラグビー ・ドッジボール ・実業団野球(都市対抗野球ではありません。業界別予選を勝ち抜いた企業チームによる軟式野球) ・腕相撲 ・古武道 ・一輪車 ・雪合戦 ・射撃 ・キンボール ・セパタクロー キンボールって何ですか? 初めて聞きました。読んでも、どんなスポーツかわかりませんでした(笑)。拾ってきた写真をアップしておきます。読んでいて観たくなった競技は、ダンス、チアリーディング、綱引、ドッジボール、古武道、写真を借用したキンボール。あとラグビーも(マイナーとはいえませんが、私、じつはまだ観戦したことがありません)。 #
by tennis_passtime
| 2015-02-06 23:42
| ●読書ノート
新年をゴロ寝ですごしながら、社会人のニューイヤー駅伝と箱根駅伝をテレビ観戦しました。そこでふと気になったのが、襷(たすき)を掛けるときの左右の方向です。 左肩に掛けて右脇下に回す(左襷)選手と、右肩に掛けて左脇下に回す(右襷)選手の両方がいるわけですが、①左右を分けるものは何なのか、②左襷の選手と右襷の選手の割合はどれぐらいなのか、が気になりました(左襷とか右襷というのは私が勝手につけた便宜的な名前です)。 ■左襷と右襷の割合 まず数的分析から。社会人ニューイヤー駅伝(7区)上位3チームの21人と、箱根駅伝(10区)上位4チームの40人、合計61人をチェックしました。 トヨタ自動車=左襷4:右襷3 コニカミノルタ=6:1 日清食品=4:3 小計=14:7(左襷66.7%) 青山学院=左襷9:右襷1 駒沢=5:4 東洋=9:1 明治=4:6 小計=27:13(左襷67.5%) 本邦初の徹底調査により、左襷2:右襷1、という数字が判明しました。この際、サンプル数の少なさは無視してください。 ■襷の左右を分けるものは何か? 次に左右を分ける要因について。調査した上記の61人にインタビュー調査をしたかったのですが、1人も連絡先を知らないのでそれはあきらめ、自分だったらどうするかを考えました。 襷を受け取って首にかけ、その襷を右手で右脇下に引っ張り、余分な端っこをパンツにたくし込む、という動作がイメージできました。すなわち左襷です。逆をイメージしようとしたら、どうもぎくしゃくする感じです。それはなぜか? きっと私が右利きだからでしょう。 私のイメージを裏づけるように、Yahoo!知恵袋で、dabodano2003jpさんが、私と同じ疑問をもった人からの質問に対し、「駅伝やってました。ルールは無いですが、利き腕の反対側の肩から掛けないと、タスキ渡しのとき無駄な動きをしてしまうので、そうしてました」と答えておられるのを発見しました。実際に駅伝を体験してきた選手ならではの説得力があります。私は襷を受け取ったときの動作をイメージしましたが、渡すときのことをイメージしても左襷のほうがスムーズにできそうです。 ■利き手だけで決まるのか? とは言うものの、右利きか左利きかだけで襷の左右が決まるのなら、駅伝選手の3人に1人が左利きということになってしまいます。日本人の何パーセントが左利きなのか知りませんが、そこまで多くはないでしょう。矯正されて右利きになっているが運動神経的には左利きという人もいるでしょうが、それにしても3人に1人は多すぎる印象です。 写真は箱根駅伝の公式サイトに出ていた1区スタート直後の写真ですが、襷の方向が確認できる選手を数えると、2年合計で、なんと左襷21:右襷19となり、ほとんど左右半々になってしまいます。こうなると利き手だけでは説明できそうもありません。 さらに、左襷で走っている自分と、右襷で走っている自分をイメージすると、左襷で走るほうがスムーズな気がします。これは襷をかけたりはずしたりする動作とはほとんど無関係でしょうから、利き手の別がダイレクトに影響しているとは考えにくい。襷の左右の違いで走りやすさのイメージに違いがでるのはなぜなのでしょう? あるいは、違いを感じる(想像上ですが)のは私だけなのでしょうか。 ■手ではなく足? きょうはここまでにしますが、いまのところ私の仮説は、「利き手」ではなく「利き足」に関係があるのではないかということです。「左重心か右重心か」と言い換えてもいいのかもしれません。もう少し考えてみて、何かアイデアをひねり出せたらご報告します。ご感想・ご教示などいただければうれしいです。 #
by tennis_passtime
| 2015-01-03 22:06
| ●雑学・技術・科学
汗と涙と現実逃避(?)で作り上げた「ATPトーナメント・カレンダー2015」です。自分で言うのもナニですが、なかなかの労作です。テニス観戦の友としてお使いください。
■4大特長 ①その週に開催されている複数の大会が一瞥できる ②しかも色分けされているので地域が把握しやすい ③各大会のクラス、名称、開催地、サーフェス、ドロー、賞金総額がわかる ④錦織の2014年出場大会がわかる #
by tennis_passtime
| 2014-12-20 15:53
| ●プロテニス
|
ファン申請 |
||