カテゴリ
記事ランキング
最近読んだ本
おすすめリンク
以前の記事
検索
その他のジャンル
|
晴天に恵まれた一昨日(2014年12月7日)、千葉県いすみ市で開催された「いすみ健康マラソン」(ハーフ)を走りました。タイムは2時間11分06秒。目標は1時間57分でしたが後半失速しました。
最近走った距離の異なる3大会のタイムは以下の通りです。 ◎フル 4:59:16 館山マラソン(2014/1/26) ◎ハーフ 2:11:06 いすみマラソン(2014/12/7) ◎10km 0:57:41 よこすかシーサイドマラソン(2014/11/23) 吉岡利貢著『マラソンは「ネガティブスプリット」で30分速くなる!』(ソフトバンク新書)によると、ハーフのタイムとフルのタイムの間で、おおむね以下の関係式が成り立つそうです。 フルマラソンのタイム=ハーフマラソンのタイム×持久係数 ・ハーフマラソン1時間30分未満 ⇒ 持久係数2.1 ・ハーフマラソン1時間30分以上 ⇒ 持久係数2.2(←私はこれに該当) 私のタイムで「持久係数」を計算してみました。 ハーフ:フル=1:2.17 吉岡氏が書いている持久係数に見事にあてはまっています。 それならと、10km:ハーフ:フルの3つの距離の間で私固有の持久係数を計算したところ、次のような関係になりました。 10km:ハーフ:フル=1:1.08:1.23 たった1回の結果で算出した係数ではありますが、話の都合上、とりあえず上式を正として、「夢のフルマラソン4時間」を実現するために必要となる10kmとハーフのタイムを算出してみました。その結果は以下のとおりです。 フル:4時間00分00秒(5分41秒/km) ⇒ハーフ:1時間45分22秒(5分00秒/km) ⇒10km:46分15秒(4分37秒/km) キロ4分37秒といえば時速13.0 kmの計算です。このスピードで10km走れないと、サブ・フォーは達成できないという結果になりました。でも、私、このスピードだと2km走るのが精一杯です。私はどうすればフル4時間を切ることができるのでしょうか? そんなことは不可能なのでしょうか? (続く) 「いすみ健康マラソン」記録 1km 5:42 2km 5:25 3km 5:35 4km 5:32 5km 5:31 6km 5:49 7km 5:47 8km 6:05 9km 5:36 10km 5:37 11km 6:08 12km 6:16 13km 6:12 14km 6:17 15km 6:48 16km 6:50 17km 7:32 18km 9:11 19km 7:03 20km 7:08 21km 6:16 GOAL 0:37
by tennis_passtime
| 2014-12-10 01:23
| ●所長のマラソン・登山
|
ファン申請 |
||