カテゴリ
記事ランキング
最近読んだ本
おすすめリンク
以前の記事
検索
その他のジャンル
|
フランスのテニス界にはプレーヤーを力量別に区分するランク付けが存在し、その体系が謎めいているということは先日書いたとおり。今回、その謎に迫ります。
■レーティングとは 「力量別の区分」のことを「レーティング(rating)」と言います。技術的基準(たとえば「ゆるい球でラリーを続けることができる」)を設定し、当てはまる複数のプレーヤーをざっくりと同じ等級に分類するときに使います。それに対し、同一等級内であっても試合結果に基づいて厳密にプレーヤーを序列づけするのはランキング(ranking)です。 レーティングはフランスに限らず各国に存在しますが、アメリカは7.0、6,5、5.5……、イタリアは2.1、2.2、2.3……、イギリスは1.1、1.2、1.3……といった具合で、体系はまちまちです。その体系が、フランスでは非常に変わっています。 ■フランスの体系 フランスのレーティングは大きく4つに区分され、各区分の中がさらに細かく分かれています。 1stシリーズ:全国ランキング30位まで 2ndシリーズ:Promotion、−30、−15、−4/6、−2/6、0、1/6、2/6、3/6、4/6、5/6、15 3rdシリーズ:15/1、15/2、15/3、15/4、15/5、30 4thシリーズ:30/1、30/2、30/3、30/4、30/5、40 規則性があることは明白ですが、分数混じりの数列をにらんでも、どういう理論でこうなっているのか、個々の数字の意味は何なのか、見当がつきません。 ■賭けの世界のハンデを表すレーティング? フランスのこのユニークなレーティング(ベルギー、モロッコなどは似ています)は、じつは等級ごとのハンデキャップを表しています。テニスの試合の勝敗について賭けが行なわれていて、賭けの世界でハンデが考案され、精緻化されていったのではないでしょうか(これは私の想像)。 それでは、いよいよ、フランスのレーティングに表れているハンデがどういうものか説明しましょう。長くなるので、忙しい人はここまでにしてください。読み始めるとやめられなくなりますから。 ■ハンデの仕組み……まずは「15」まで ハンデは「0」のプレーヤーを基準に設けられます。 「0」のプレーヤーと対戦する「1/6」のプレーヤーに与えられるハンでは、6ゲームにつき1ポイントと定められています。6ゲームに1回、15−0という有利なカウントからゲームを始めることができるのです。6ゲームに1回なので「1/6」ですね。「2/6」は6ゲームに2回、15−0から始めます。 1/6=1ゲームを15−0から開始、続く5ゲームは0−0から開始 2/6=2ゲームを15−0から開始、続く4ゲームは0−0から開始 3/6=3ゲームを15−0から開始、続く3ゲームは0−0から開始 4/6=4ゲームを15−0から開始、続く2ゲームは0−0から開始 5/6=5ゲームを15−0から開始、続く1ゲームは0−0から開始 15=6ゲームすべてを15−0から開始 1/6、2/6、3/6、4/6、5/6ときたら6/6になりそうですが、「15」です。 ■「15」の下のハンデは…… 「15」の1つ下は「15/1」です。1段階弱いわけですから、「15」に与えられるハンデ(6ゲームすべて15−0から始める)に加え、6ゲームにつき1回、さらに1ポイントのハンデが与えられます。つまり、6ゲームのうち1ゲームは30−0から、続く5ゲームは15−0から始めるということです。「15/2」以下も同じ理屈で話は進みます。 ちなみに、「15/1」という名称は、理屈を反映させれば「15+1/6」とでもしたいところですが、なにしろ賭けの世界の符丁みたいなものなので、省略されて「15/1」となっています。 15/1=1ゲームを30−0から開始、続く5ゲームを15−0から開始 15/2=2ゲームを30−0から開始、続く4ゲームを15−0から開始 15/3=3ゲームを30−0から開始、続く3ゲームを15−0から開始 15/4=4ゲームを30−0から開始、続く2ゲームを15−0から開始 15/5=5ゲームを30−0から開始、続く1ゲームを15−0から開始 30=6ゲームすべてを30−0から開始(名称は「15/6」ではなく「30」) 賭けにこだわる私の想像では、最初は「0」の次は「15」、「15」の次は「30」だったけれど、全ゲーム1ポイント(あるいは2ポイント)のハンデでは、大まかすぎて賭けが成立しにくいということで、あいだを細かく刻んだのではないでしょうか。 もういいという声が聞こえてきましたが、最後まで書かせてください。 ■「30」のさらに下では…… 「30」の1つ下は「30/1」です。1段階弱いわけですから、「30」に与えられているハンデ(6ゲームすべて30−0から始める)に加え、6ゲームに1回、さらに1ポイントのハンデが与えられます。つまり、6ゲームのうち1ゲームは40−0から、続く5ゲームは30−0から始めるということです。ここでも名称は、「30+1/6」ではなく「30/1」です。 30/1=1ゲームを40−0から開始、続く5ゲームを30−0から開始。 30/2=2ゲームを40−0から開始、続く4ゲームを30−0から開始 30/3=3ゲームを40−0から開始、続く3ゲームを30−0から開始 30/4=4ゲームを40−0から開始、続く2ゲームを30−0から開始 30/5=5ゲームを40−0から開始、続く1ゲームを30−0から開始 40=6ゲームすべてを40−0から開始 ようやく私が所属するレーティングまで降りてきました。これから、私はすべてのゲームを40−0から始めさせていただきます。 こんどは「0」より上の、名称の頭に「マイナス」がついているレーティングについて考えてみましょう。 ■「0」より上位のレーティングの場合 「0」より強いプレーヤーの場合は、当然ながら、これまで見てきたのとは逆に、「0」のプレーヤーにハンデが与えられ、頭にマイナスのつくプレーヤーは不利なカウントからゲームを始めることになります。 −2/6=2ゲームを0−15から開始、続く4ゲームは0−0から開始 −4/6=4ゲームを0−15から開始、続く2ゲームは0−0から開始 −15=6ゲームすべてを0−15から開始 −30=6ゲームすべてを0−30から開始 ■2人とも「0」ではない場合のハンデのつけ方 フランスに「0」のテニスプレーヤーが何人いるかは知りませんが、試合をする選手のどちらか一方に必ず「0」の選手がいるということはあり得ないでしょう。だとしたら、ハンデはどうつけるのでしょうか。たとえば、「0」をはさんで上と下に分かれる「−2/6」と「2/6」の対戦、あるいは、僅差の「3/6」と「4/6」の対戦では、ハンデはどうなるのでしょうか。 ■たとえば「−2/6」と「2/6」の対戦では あらかじめお断りしておきますが、ここから先は私の推測です。裏づけ情報は見つけてはいません。 すでに書いたように、 「−2/6」の選手は、2ゲームを0−15から開始、続く4ゲームは0−0から開始します。 「2/6」の選手は、2ゲームを15−0から開始、続く4ゲームは0−0から開始します。 これを6ゲーム分の数字(ポイント)で表示すれば、 −2/6=-1、-1、0、0、0、0 2/6=+1、+1、0、0、0、0 となります、「2/6」に与えられるハンデは、「2/6」のポイントから「2/6」のポイントを引き算することで求められるのではないかと思います。やってみましょう。 2/6−(-2/6)=+2、+2、0、0、0、0 つまり、「2/6」の選手は、2ゲームを30−0から開始、続く4ゲームは0−0から開始することになるのではないでしょうか。 6ゲームにつき4ポイント与えられると考えれば、これをバラして、(+1、+1、+1、+1、0、0)とする考え方もありそうですが、勝敗を五分に近づけるというハンデ本来の趣旨からは、(+2、+2、0、0、0、0)のほうが理に適っていると思います。「−2/6」と「2/6」では、そもそも上下2ポイントの差があるので、1ポイントずつハンデをチョコチョコ与えても、下位の「2/6」が1ゲーム取るのは難しいと考えられます。 ■たとえば「3/6」と「4/6」の対戦では 同じ考え方を当てはめればOKです。 3/6=+1、+1、+1、0、0、0 4/6=+1、+1、+1、+1、0、0 4/6-3/6=0、0、0、+1、0、0 引き算すると4ゲーム目に現れる+1は、実施場所を1ゲーム目に移して与えられる(+1、0、0、0、0、0となる)のではないかと思います。 ■レーティングの変動 レーティングは毎年1回改定されます。対戦相手のレーティングごとに勝敗ポイントが決められており、年間16試合以上の勝敗ポイントで、次年度のランクが決められます。 トーナメントによっては、初日はランク無しのプレーヤーだけが参戦し、2日目以降順次、4thシリーズ、3rdシリーズ、2ndシリーズのプレーヤーが加わるという進行になるものもあるそうです。こうすることで、試合で対戦する相手は、同じレーティングの選手か、下位レーティングから勝ち上がった選手となるわけです。 ■最後に ダブルスは? 男女の別は? 2ndシリーズのPromotionとは何か? 友だち同士の週末テニスでもレーティングを使うことがあるのか? など、疑問は残りますが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。知ったかぶりして書いたことの中にも、きっと間違いがあると思いますので、ご教示ください。 ●ご用とお急ぎでない方はワンクリックをお願いします。 ![]() ●もっとご用とお急ぎでない方は▶所長の読書ブログもご笑覧ください
by tennis_passtime
| 2011-02-16 01:15
| ●雑学・技術・科学
|
ファン申請 |
||